ローコスト住宅のメリット・デメリット

ローコスト住宅を購入するにあたって、知っておきたいのがデメリットとメリットです。基本的にローコスト住宅はユニットのグレードが低いケースが多いため注意しておきましょう。ユニットというのはキッチンやバス、トイレなどのことです。設備の金額が安いため、販売価格も安価に設定できます。また一部サービスでは設備がオプション扱いになっているケースがあります。
標準の仕様を選んでいる状態なら安いのですが、オプションを付けると費用が高くなってしまうため注意が必要です。どこまで標準仕様なのか、どこまでオプションなのかを調べておきましょう。また、断熱性・耐火性・耐久性・耐震性・遮音性などが優れていないこともあります。総合的な耐久性は、高額な一戸建てよりも劣ってしまいがちです。その分販売価格を安く抑えているといった具合です。
ただし、一部サービスによっては断熱性・耐火性・耐久性・耐震性・遮音性などに力を入れているところもあります。またユニットのグレードが高いサービスもあるので、それぞれローコスト住宅が得意な工務店の特徴を把握しておきましょう。ローコスト住宅を得意とする工務店の評判をまとめたサイトを参考にするのもいいでしょう。ローコスト住宅は安価な資材を使っているため材料費なども安いため、定期的なメンテナンスをする必要があります。メンテナンス用の諸経費なども考慮しないと、最終的に多くの費用がかかってしまうため気をつけないといけません。
一方ローコスト住宅のメリットは、安い金額で購入できる部分にあります。材料費が安いため販売価格も安価です。1,000万円や900万円台で購入できるものもあるくらいです。これは人件費・広告宣伝費などを削減しているからこそできることです。年収が低くても一戸建てを購入しやすいことから、多くの方に人気があります。ちなみにローコスト住宅のメリットは建て替えのしやすさにもあります。
一戸建ては家族が増えると部屋も人数分必要になるため、場合によっては建て替えをしないといけません。もともと安い金額で購入できる商品なので、とりあえず家を購入して後から大きな家を買うということも可能です。そのため、あえてユニットのグレードが高い設備を回避して、コスト削減をします。残った費用は将来の建て替えのためにとっておくといったこともできます。
ローコスト住宅は人件費・広告宣伝費を削減しており安い金額で購入できる家です。そのため建て替えのしやすさがメリットです。しかし定期的なメンテナンス代など諸経費がかかるデメリットもあるため、慎重に購入を検討しましょう。
