新築を建てる際、予算オーバーしてしまったらどうすればいい?
家を建築するために計画をしたけれど、予算オーバーになることもあります。ローコスト住宅は安価ですが、それでも設備機器や壁紙、水回りの配置によって予算オーバーすることがあるので注意しましょう。設計やり直しはかなり面倒なため、できるだけ初期段階で予算オーバーに気づくことができれば、スムーズにプラン調整をすることができます。
プランを見て予算オーバーだった場合は、できるだけ必要のない要素を削ぎ落とします。例えば水回りの配置ですが、できるだけ一か所に固めるようにしましょう。また、トイレの数を減らすと大幅なコストダウンができます。他にも設備機器についてもこだわりのない部分はグレードダウンすることも計画します。必要最低限の機能が揃っているものを選べば、余計な費用がかかることもありません。
ローコスト注文住宅を建築するときには、間取りにも注意しましょう。部屋数が多い建物は建築資材が多く必要です。そのため余計にお金がかかってしまうのがネックです。どれくらいの部屋数が必要なのか、将来の家族の数も考慮して間取りを決めます。なお、物件は凹凸が多いほど費用が増す部分にも注意しておく必要があります。
一般的に建築物は箱型に近いほど建築資材が少なくなるため、費用もあまりかかりません。既製品のローコスト住宅もボックス型のものが多いです。ローコスト注文住宅を新築で購入するのなら、壁紙のコストダウンをしましょう。例えば天井や壁に貼り付ける壁紙は、別々のものにすると費用が増します。仕上げ材が違う場合、別々の施工が必要になるため、専門職人の数も増えます。
壁紙を使うのなら同じ種類のものを採用し、同じ職人に一度に施工を行ってもらえるようにしましょう。新築のローコスト住宅を建築するときには、どのような理由で建てるのかも重要な部分です。例えば狭いスペースに狭小住宅を建築する場合は、ビルトインガレージにして駐車場を作ることができます。その際ビルトインガレージに関係のない要素はすべて取り払います。あれもしたいこれもしたいと要望が増えると、施工の手間もかかり費用も増します。
設計事務所を利用してローコスト住宅を作る時に、設計やり直しが頻繁に起こると住宅を建てるまでの時間も増えます。一般的に予算オーバーになる理由は要望が多すぎて、こだわりを重視してしまうところにあります。住宅の耐震性や断熱性能に関係のない要素なら、思い切って削減することが大事です。
