新築を建てる際、注目したい水回りのポイントについて抑えてみた
新築を建てるときには、水回りの工事で失敗しないようにしましょう。もし万が一でも失敗すると余計に費用がかかってしまいます。基本的に新築を建てる時は、水回りを1つのところにまとめるようにします。例えばキッチンと風呂場を設置する場所を離してしまうと、費用が増す傾向があります。キッチンやお風呂場、トイレが離れすぎてしまうと配管を長く設置する必要があるので注意が必要です。
水のトラブルが起きたときも、修理サービスを呼び長い排水管をチェックしてもらう必要があります。そうなると修理費用もかさんでしまう恐れがあるので気をつけましょう。家の構造上一か所にトイレや洗面所を設置することができないというときは、一工夫をします。例えば、一階と二階にトイレを設置するときには、できるだけ同じ位置に作るようにします。
例えば一階の風呂場の上に二階のトイレを作ると、排水管の長さを短くすることが可能です。一か所にまとめることで大幅なコストカットができるため、余った費用を設備に投資することもできます。また排水管工事をするときには、排水音に注意をしましょう。意外と見落としがちな部分ですが、排水音は結構大きいです。
特に水仕事の音は夜になると響きやすくなるため生活に影響を及ぼすこともあります。そこで洗面所、トイレなどを設置するときには場所に注意します。例えば寝室の近くに置くと、水の音が邪魔をして眠れなくなるといった問題も起こるので気をつけるべきです。特に良く水を使用するキッチンとトイレは、できるだけ寝室から離して配置しましょう。
2階に水回りを配置するときはいくつかポイントがあります。例えば洗濯物をベランダに干す方は、ベランダ周辺に洗濯機を設置すると便利です。洗濯後すぐにベランダに洗濯物を干すことができるため、移動の手間が省けます。また、窓が近くにあり通気性が良いことから、カビなども生えにくく家の劣化を防ぐことが可能です。
風呂場を2階に作ることも考えましょう。実は上層階の浴室は一階のものと比較すると、通風が良いという利点があります。また採光も良くカビが発生しにくいです。風呂場を掃除する頻度も少なくなるため、家事負担を軽減できるのがメリットです。
なお高齢者と一緒に生活をするときには、一階に風呂場を作りましょう。風呂に入るためにいちいち二階に移動をするのは大変です。足腰への負担も大きくなり生活を行いにくくなってしまいます。

